皆さんおはよーですっ💚やなちぃこと唄柳ですっ
今日は僕の演じてる演目についてすこーし書いていきます✨
最近だとですねぇ。。
ほむほむこと、唄焔とペアで演じてる「ユニバーサルバニー」とかよくやってるんですよね?
ちっと前に、音はないけども…
こんな感じで、どんな操作してるのかーとかYouTubeに挙げたりみたりしてるんだよねっ🎦
でも、みんなから感想もらうと…一番褒めてもらえるのは
そう、Dollの演目なのです🧸🧸🧸
…あれ、おかしいな…キレイ系は聖姉の担当で…僕は可愛いアイドル系担当のはずなんだけども…
…まぁ、いっか。。。()
ちなみに、利用している動画はこちらです✨
ホントにしっとり最後まで歌い上げる、この曲。
どんな感じで演目を組んでるのか、少しだけ綴っていっちゃいます✨
まずは定型文、どーん❣
全部で39枠、思ったより少ないのです💚
Dollの演目は、大きく分けて3部に分けていますっ
それぞれについてザーッと書いていきますねっ
ーーここから説明口調になりますーー
◆第1部。人形
前奏から始まり、この曲を通してどのような「物語」を綴ろうとしているのか。その紹介から入ります。
第1部としては、ページ7-2〜ページ8-2が該当します。
テーマは「心を持たない人形」。
人形はまだ心を持たず、「ありがとう」という言葉は知っていても意味まではわからない。まだ「単なる物」であるときの歌です。
組み方としては、
・仕草はすべて無表情
・吹き出しの大きさは、すべて10文字×2段で固定
・衣装は人形らしく、でも感情を持たない(色を持たない)ため白色
・仕草の動きはあえて停止時間が長くなるようにし、ぎこちなさ、モノらしさを全面に
という形を意識してます。
◆第2部。感情とは何か?
ページ8-4からページ9-2まで。
第1部で「生きること」をしった人形が、感情を知ろうとする部分です。
でも、感情はそう簡単には得ることも、理解することもできません。
とにかくまずは、人のことを見様見真似し…
まだ「ありがとう」の本当の意味がわからないながらも、自身の中に「何か」がうまれ、それをなんとか伝えようともがいています。
第2部の組み方は、
・まだ感情を得ていないため無表情
・人のマネをし、物から脱却しようとしている(吹き出しの長さ・大きさが不定になる/しぐさの密度が少し上がってくる)
・衣装も人形から少女らしいものへ
といった形です。
◆第3部。人形が得た答え
ここまで感情を求めてきた人形が、最後の最後で感情を知ります。
吹き出し、仕草、色、表情。
そのすべてを駆使して「感情の発露」を表現しています。
場所としては、最後までです。
ここの組み方としては、
・吹き出しに花吹雪や光を思わせるような装飾を追加
・表情も、無表情以外
・仕草も、動きの大きいものを使用
・衣装も、ゴールデン赤をうけて衣装の一部が桜色に変わる
という形です。
こうした形で感情の発露を表現しています。
そして最後、意味を知り、伝えられるまでに成長した人形による「ありがとう」の言葉で締めくくる、という構成です。
ーーー固いのおわり!!ーーー
たった4分、たった39枠の演目だけど、その中には作り込みたい世界観、僕の考えるこの曲の意味とかがたくさん詰め込まれてるんです🌟
細かすぎて伝わらない…でも、2度3度と見てくれる回数が増えたら伝わるかもしれない…
そんな、僕達の拘りみたいなものが、ものすごく作り込まれた演目になってます💚
歌パフォーマンスって、元の曲があったり、それをテーマソングにしたアニメやゲーム・ドラマとかもあることがありますよねっ?
そういう中で、自分のイメージと原作のイメージを比べていったり…それをどう形にするか考えたり…
こういうところで個性が生まれてきたりもするのです✨
少なくとも、僕にとってのDollの演目はこんな感じで、歌というよりも「一人芝居」のようなイメージで組んでたりします!
今回はDollを題材に上げたけども…そのうち違う演目について、つらつらと書き連ねるかも。。?
ふふっ、とりあえず僕からは以上でーす🌿
ドラゴンクエストXランキング
今日は僕の演じてる演目についてすこーし書いていきます✨
最近だとですねぇ。。
ほむほむこと、唄焔とペアで演じてる「ユニバーサルバニー」とかよくやってるんですよね?
ちっと前に、音はないけども…
こんな感じで、どんな操作してるのかーとかYouTubeに挙げたりみたりしてるんだよねっ🎦
でも、みんなから感想もらうと…一番褒めてもらえるのは
そう、Dollの演目なのです🧸🧸🧸
…あれ、おかしいな…キレイ系は聖姉の担当で…僕は可愛いアイドル系担当のはずなんだけども…
…まぁ、いっか。。。()
ちなみに、利用している動画はこちらです✨
ホントにしっとり最後まで歌い上げる、この曲。
どんな感じで演目を組んでるのか、少しだけ綴っていっちゃいます✨
まずは定型文、どーん❣
全部で39枠、思ったより少ないのです💚
Dollの演目は、大きく分けて3部に分けていますっ
それぞれについてザーッと書いていきますねっ
ーーここから説明口調になりますーー
◆第1部。人形
前奏から始まり、この曲を通してどのような「物語」を綴ろうとしているのか。その紹介から入ります。
第1部としては、ページ7-2〜ページ8-2が該当します。
テーマは「心を持たない人形」。
人形はまだ心を持たず、「ありがとう」という言葉は知っていても意味まではわからない。まだ「単なる物」であるときの歌です。
組み方としては、
・仕草はすべて無表情
・吹き出しの大きさは、すべて10文字×2段で固定
・衣装は人形らしく、でも感情を持たない(色を持たない)ため白色
・仕草の動きはあえて停止時間が長くなるようにし、ぎこちなさ、モノらしさを全面に
という形を意識してます。
◆第2部。感情とは何か?
ページ8-4からページ9-2まで。
第1部で「生きること」をしった人形が、感情を知ろうとする部分です。
でも、感情はそう簡単には得ることも、理解することもできません。
とにかくまずは、人のことを見様見真似し…
まだ「ありがとう」の本当の意味がわからないながらも、自身の中に「何か」がうまれ、それをなんとか伝えようともがいています。
第2部の組み方は、
・まだ感情を得ていないため無表情
・人のマネをし、物から脱却しようとしている(吹き出しの長さ・大きさが不定になる/しぐさの密度が少し上がってくる)
・衣装も人形から少女らしいものへ
といった形です。
◆第3部。人形が得た答え
ここまで感情を求めてきた人形が、最後の最後で感情を知ります。
吹き出し、仕草、色、表情。
そのすべてを駆使して「感情の発露」を表現しています。
場所としては、最後までです。
ここの組み方としては、
・吹き出しに花吹雪や光を思わせるような装飾を追加
・表情も、無表情以外
・仕草も、動きの大きいものを使用
・衣装も、ゴールデン赤をうけて衣装の一部が桜色に変わる
という形です。
こうした形で感情の発露を表現しています。
そして最後、意味を知り、伝えられるまでに成長した人形による「ありがとう」の言葉で締めくくる、という構成です。
ーーー固いのおわり!!ーーー
たった4分、たった39枠の演目だけど、その中には作り込みたい世界観、僕の考えるこの曲の意味とかがたくさん詰め込まれてるんです🌟
細かすぎて伝わらない…でも、2度3度と見てくれる回数が増えたら伝わるかもしれない…
そんな、僕達の拘りみたいなものが、ものすごく作り込まれた演目になってます💚
歌パフォーマンスって、元の曲があったり、それをテーマソングにしたアニメやゲーム・ドラマとかもあることがありますよねっ?
そういう中で、自分のイメージと原作のイメージを比べていったり…それをどう形にするか考えたり…
こういうところで個性が生まれてきたりもするのです✨
少なくとも、僕にとってのDollの演目はこんな感じで、歌というよりも「一人芝居」のようなイメージで組んでたりします!
今回はDollを題材に上げたけども…そのうち違う演目について、つらつらと書き連ねるかも。。?
ふふっ、とりあえず僕からは以上でーす🌿
ドラゴンクエストXランキング
コメント